緊急お知らせサイト
本サイトは、災害等発生時など、緊急時の情報発信に特化したサイトです。
災害発生時の初動期においては、本サイトから情報を発信します。
緊急お知らせサイト
新型コロナウイルスに対する
北海道大学の対応について
- 04月28日 10:20更新マイクコード、亜鉛合金コネクタプラグマイクコネクタケーブル女性用マイクケーブル用の高品質シールドワイヤープラグアンドプレイ(3M)
- 03月31日 11:30更新
- 03月28日 18:20更新
- 新着情報
- お知らせ
- 研究発表
- イベント情報
- 入試情報
- 受 賞
- 北海道大学が「THEインパクトランキング2022」で総合ランキング世界10位(国内1位),「SDG2 飢餓」の項目で世界1位にランクイン
- 慢性痛が不安を引き起こす脳内メカニズムを解明~慢性痛・不安障害の治療薬開発への貢献に期待~(薬学研究院 教授 南 雅文)
- 【理事・副学長コラム】第13回:行松 泰弘 理事(事務統括,リスク管理,情報担当)
- 低侵襲の留置が可能なX線マーカーの開発に初めて成功~より多くの患者さんへのがん放射線治療の適応に期待~(工学研究院 教授 米澤 徹)
- 【オンライン開催】理系・科学技術系大学院生のステップアップキャリア形成「Advanced COSA(1)」開催のお知らせ【先端人材育成センターS-cubic】
- 炭素質隕石から遺伝子の主要核酸塩基5種すべてを検出~地球上での生命の起源・遺伝機能の前生物的な発現に迫る~(低温科学研究所 准教授 大場康弘)
- 「食べやすさ」の定量的評価法を開発~嚥下患者用食品の安全性数値化に期待~(工学研究院 准教授 田坂裕司)
- 北海道ワイン教育研究センターを開設し,キックオフミーティングを挙行しました
- 北海道大学が「THEインパクトランキング2022」で総合ランキング世界10位(国内1位),「SDG2 飢餓」の項目で世界1位にランクイン
- 【理事・副学長コラム】第13回:行松 泰弘 理事(事務統括,リスク管理,情報担当)
- 北海道ワイン教育研究センターを開設し,キックオフミーティングを挙行しました
- 北海道大学における新型コロナウイルス感染症罹患者の発生について(4月25日公開分)
- 【北大×SDGs】インタビュー「超小型衛星で地球規模の課題解決に挑む」高橋幸弘教授(理学研究院/創成研究機構 宇宙ミッションセンター センター長)
- 本学が監修し北洋銀行が制作したSDGs教材「SDGsをさがせ!」が完成しました
- 北海道大学における新型コロナウイルス感染者の集団発生について(4月23日公表分)
- 【リサーチタイムズ】文部科学省「令和4年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰」受賞者からのコメント
- 慢性痛が不安を引き起こす脳内メカニズムを解明~慢性痛・不安障害の治療薬開発への貢献に期待~(薬学研究院 教授 南 雅文)
- 低侵襲の留置が可能なX線マーカーの開発に初めて成功~より多くの患者さんへのがん放射線治療の適応に期待~(工学研究院 教授 米澤 徹)
- 炭素質隕石から遺伝子の主要核酸塩基5種すべてを検出~地球上での生命の起源・遺伝機能の前生物的な発現に迫る~(低温科学研究所 准教授 大場康弘)
- 「食べやすさ」の定量的評価法を開発~嚥下患者用食品の安全性数値化に期待~(工学研究院 准教授 田坂裕司)
- 新アルゴリズムで量子化学的逆合成解析の限界を克服~未知の化学反応をコンピュータで系統的に探索する新技術~(創成研究機構化学反応創成研究拠点 教授 前田 理)
- 北極海における動物プランクトン2種の生活史を解明~北極海に設けた氷上定点による周年採集試料解析により評価~(水産科学研究院 准教授 山口 篤)
- 赤ちゃんは視野の上にある顔をチラ見する~生後半年の乳児の顔を見出す能力~(文学研究院 教授 河原純一郎)(PDF)
- 糖尿病性潰瘍の新しいメカニズム:皮下脂肪の細胞老化が鍵~創部皮下脂肪の細胞老化が創傷治癒を制御する可能性を発見~(保健科学研究院 教授 千見寺貴子)
- 【オンライン開催】理系・科学技術系大学院生のステップアップキャリア形成「Advanced COSA(1)」開催のお知らせ【先端人材育成センターS-cubic】
- 【オンライン開催】OSW-SRC Special Seminar「ウクライナ戦争を超えて:ポーランドと日本の見方」開催のお知らせ【スラブ・ユーラシア研究センター】
- 【オンライン開催】「OGGs令和4年度学生募集説明会」開催のお知らせ【学務部国際交流課】
- 【オンライン開催】「ロースクールへ行こう!! 2021☆列島縦断☆ロースクール説明会&懇談会」開催のお知らせ【法科大学院】
- 【ハイブリッド開催】第1回ワインと食のサイエンスカフェ「大豆×道産ワイン×健康」開催のお知らせ【農学研究院】
- 総合博物館展示「芳醇へと続く回廊 たわわに実る北海道のブドウ畑への誘い」開催のお知らせ【農学研究院】
- 【オンライン開催】2021年度CoSTEP修了式及び修了記念シンポジウム「いたるところにつながり〜自立と共創のためのDX革命〜」開催のお知らせ【高等教育推進機構CoSTEP】
- 【オンライン開催】北海道大学-メルボルン大学「ヘルシーエイジングに係るバーチャルコンファレンス」開催のお知らせ【国際連携機構】
- 理学院 物性物理学専攻の横田健太さんが日本表面真空学会2022年度関東支部講演大会で優秀講演賞を受賞
- 医学研究院 鈴木雅准教授(呼吸器内科学教室)が令和3年度日本呼吸器学会「熊谷賞」を受賞
- 医学研究院 黒田花音氏(医学部医学科4年、腫瘍病理学教室)が第111回日本病理学会総会優秀演題賞(学部学生ポスター発表)を受賞
- 情報科学院 楊 倩(博士3年(受賞当時))さんが北海道大学大塚賞を受賞
- 情報科学研究科 キム ゴウン(博士3年(受賞当時))さんが北海道大学大塚賞を受賞
- 情報科学研究科 魏 冕(博士3年(発表当時))さんが公益社団法人応用物理学会の第51回(2021年秋季)応用物理学会講演奨励賞を受賞
- 情報科学院 松田 陸さん(修士2年)が公益社団法人 応用物理学会北海道支部の第25回応用物理学会北海道支部発表奨励賞を受賞
- 情報科学院 大塚敦生(修士2年)さんが一般社団法人電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ エレクトロニクスシミュレーション研究専門委員会の優秀論文発表賞(若手研究者部門)を受賞
北海道大学の卒業生による実体験や生の声をお伝えします
北海道大学の今をお届けします